加湿器は必要!部屋干し、濡れタオル、観葉植物は加湿能力が低い

保湿する方法

冬は空気が乾燥するから加湿が必要ですが加湿器を使う人は少ないようです。その理由として…上げられるのが部屋干し、濡れタオル干し、観葉植物などで対策しているから…。私もそんな方法で「加湿対策しているのに、どうしてドライノーズとか、インフルエンザになったの?」と疑問だったのです。これらの加湿対策は本当に効果があるのか調べてみました。

室内干しで加湿すると見えないカビが発生

室内干しをすると確かに加湿されます。実はこれでは加湿は不十分です。洗濯ものを干した時は最大限に加湿されていますが、いずれ乾きます。絶えず洗濯ものを干し続けていれば加湿状態は保たれますが、今度はカビの発生リスクが高くなってしまいます。

また、洗濯物を干している間は部屋の空気循環が悪くなっている場合があります。空気の流れが悪くなるとやはりカビが発生しやすい環境になります。

カビ

アレルギー性鼻炎発生

ドライノーズ!

 

さらにカビは肌荒れのもとになるので…

カビ

肌荒れ

老化!

ももれなくセットです…。

カビを生やさないためには除湿器を使うのがセオリーですが、除湿してしまうと「加湿器代わりに洗濯ものを干す」という目的が吹っ飛ぶので、使うなら扇風機やサーキュレーターなどで空気を循環させてあげるといいでしょう。

濡れタオルを干す

部屋の加湿にはタオル一枚で十分なんです。でもそれは常に濡れている状態が保たれていればこそ。タオルが渇き始めたら、また濡らせば保湿し続けてくれます。あれ?でも…数時間に一回タオルを濡らしに行くのが面倒…忘れそう…。寝ている時はどうするんだ?

軽い乾燥時なら濡れタオルで大丈夫ですが、真冬で乾燥していてインフルエンザとかの繁殖を抑えたいときには役不足感が拭えません…。眠っている間に乾燥して…朝起きたら喉が痛いとかってなりそうです。

濡れタオルが渇く

加湿不足

インフルエンザウィルス活性化

インフル感染!

インフルに感染した鼻の粘膜は荒れてしまうのでドライノーズになりやすくなります。またドライノーズになってした場合は悪化することがあります。

ウィルスは湿度が下がると活性化してしまいます。冬場にインフルエンザが流行るのは空気が乾燥してウィルスが活性化しているからです。部屋の中の湿度をコントロールしてウィルスや細菌の活動しにくい湿度に保ち感染予防をしましょう。

観葉植物とか花瓶に花を活けて加湿

部屋に 観葉植物などの 植物があると 加湿器がわりになると言われていますが 、 本当なのか調べてみました 。 観葉植物は 確かに呼吸していて 湿気を出していますが、 部屋全体を加湿するほど 多くの湿気を 出すことはないようです 。

部屋の半分が グリーンで溢れている 状態なら 天然の加湿器 として 使えるようですが 、 普通の家庭ではそこまで 観葉植物にスペースは 割けないって…。他に鉢植えなどの小さなグリーンについても同じように呼吸はしていますが部屋全体を加湿するほどの湿気は期待できないようです。

つぎに花瓶から出てくる湿気についてですが、これも花瓶くらいの大きさの物では部屋全体を加湿するほどの力はありません。考えてみれば小さな花瓶で部屋全体が潤う訳ないですね…。

花瓶や観葉植物で加湿

加湿不足

インフルエンザウィルス活性化

インフル感染!

鼻粘膜が荒れることでドライノーズが悪化…という結果に?!

ワンルームで浴室のドアを開けて加湿

もし部屋がワンルームだったら浴槽にお湯をはってバスルームのドアを開けておけば加湿されますが、この方法だと加湿されすぎてカビるかもしれません…。ホテルに泊まった時などはこの方法で加湿する人が結構いるみたいです。

追記:バスルームを開け放す方法を1か月やったら…壁紙がはがれました…。やめておいた方がいいです…。

加湿するぞ!(バスルームオープン)

湿地帯?というほどあっという間に加湿される

壁紙パラリ…

ホテル並みのエアコン能力があれば大丈夫かもしれませんが、賃貸でバスルームを利用した加湿をすると引っ越し時に大変なことになるかもしれません…。

家にあるもので加湿器がわりにするデメリット

まとめると、

観葉植物などのグリーンは部屋全体を加湿できるほどの力がないことがわかりました。洗濯物では絶えず干し続けない限りは必ず湿度が落ちるということもわかりました。タオルを1枚干しておく方法では数時間に1度濡らし直さなければいけないことが分かりました。

加湿器代わりにするもの

効果

観葉植物などのグリーン 部屋全体を加湿できない
部屋干し 加湿能力が安定しないので加湿不足になる
濡れタオル干し 加湿能力が安定しないので加湿不足になる

いろいろ失敗してみて… 自宅にあるもので 加湿器がわりをするのは手間がかかるということです 。 夏ならまだしも冬は 毎日が乾燥との闘いです 。 気温が寒い中 、 加湿器代わりのタオルの面倒を見ることができるのか? と考えてみると 、 いっそのこと 加湿器を買ってしまったほうが 楽なんじゃないかな と思い始めました 。

加湿器のメンテナンスは手間がかかる ?

加湿器を買おうかなと思ってたところ、 毎日の手入れに 手間がかかったのでは 濡れタオルと同じことになります 。 そこで加湿器のメンテナンスにどれくらい手間がかかるのか調べてみました 。

加湿器には

  • スチーム式
  • 超音波式
  • ハイブリッド式
  • 気化式

の4種類があります。

方式 お手入れ 電気代 特徴
スチーム式 高い2000円位 電気代、本体が高め

手入れが楽

水を沸かすので衛生的

気化式 面倒 安い200円位 デザインが良い

水を沸かさない分電気代が安いが

雑菌が繁殖しやすい

超音波式 面倒 安め200円位 デザインが良い

水を沸かさない分電気代が安いが

雑菌が繁殖しやすい

ハイブリッド式 面倒 そこそこ1000円位 状況に応じて気化式になったり

スチーム式になったりする

一番メンテナンスなどの手間がかかるのが気化式加湿器で 、特徴としてはデザインが綺麗で電気代が安いというメリットがあります。

でももっと手入れがめんどくさいタイプの加湿器が超音波加湿器のようです。このタイプの加湿器を買う場合は、手入れが楽なタイプ(上蓋がパカッと取れるとか)を選んだほうが 後悔が少ないです。

掃除が楽なのがスチーム式加湿器で本体は高く、さらに電気代も高いと言う(1か月2000円超える)デメリットがあります 。スチーム式加湿器は常にお湯を沸かしている状態の置物が置いてあるというような仕組みなので、お手入れは主に水を沸騰させた際のカルキ取りが必要になります。

ハイブリッド式の加湿器はお手入れは気化式部分とスチーム式部分で別なので、ちょっと面倒かな…。加湿が必要ない時は気化式で省エネ運転して、加湿が必要ならスチーム式でガンガン加湿してくれます。いいとこどりするならハイブリッド式がおすすめです。

加湿器選びって色々あってちょっとめんどくさい…。場所によって使い分けた方が賢い選択だと思いました。自宅に置くには据え置き型のチーム式かハイブリッド式の加湿器がいいと思います。なんてったってスチーム式はお手入れが週1で済みます。

会社やデスク周りに置くなら超音波式加湿器や気化式加湿器がいいと思います。まめなお手入れが必要ですが飲み物が入ったカップを洗うついでに水を交換すればいいだけなので多分それほどめんどくさくないと思います。 カップを洗うのも面倒だというような人は(私のことですが)できるだけシンプルなデザインのものを選んだりアロマ効果のある加湿器にすれば気分が上がるのでモチベーションも上がって交換したくなるはず。

部屋に置くタイプの加湿器 どれがいいか

 

部屋に置くタイプの加湿器で人気だったのがハイブリッド式の14畳まで使える据え置き型加湿器でした。 シャープから出ている プラズマクラスター搭載機シャープ 加湿器 プラズマクラスター搭載 ハイブリッド式 レギュラータイプ ホワイト HV-F50-Wです。

null

シャープ 加湿器 プラズマクラスター搭載 ハイブリッド式 レギュラータイプ ホワイト HV-F50-W

posted with カエレバ

シャープ(SHARP)

Amazon

楽天市場

Yahooショッピングnull

プラズマクラスター技術で

  • 空気を浄化して(空気中に浮いているカビ菌やウイルスを除菌する効果がある)
  • 消臭して(シャープではタバコの臭いが消えると言っている)
  • さらに除電(使い始めて10分後には静電気を1/10まで抑えてくれる効果がある)

という部屋を加湿するだけじゃない効果があるそうです。この加湿器はリビング、ダイニングに置いています。食事のニオイとか残りにくいかな?

使ってみた感想は確かに静電気は抑えられています。タバコを吸う人間がいないのでタバコの匂いがわかりませんがいわゆる残り香は減ったかな?程度です。(比較できる空間がないので主観です) この加湿器を使い始めて確かに風邪は減りましたが、除菌してくれたから風邪をひかなくなったのか、加湿されて喉が潤ったから風邪をひかなくなったのか、どっちかわかりませんが確かに風邪はひかなくなりました。

エアコン直撃でドライノーズにならないための加湿器

 

エアコンの乾燥対策には加湿器が手っ取り早いし、総合的に安上がりです。今の加湿器って多機能で安くなっているので買ってみました。ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ グレー HD-5015-Hなんでこれにしたかというと、値下がり具合でお買い得だった、アマゾンランキング1位だった、評判が良かったからです。これは寝室に取り付けています。

null

加湿器にありがちな、蒸気モクモクって感じじゃない動作、静かなので寝ている時も気にせず使えます。

もっと気軽に使えてアロマもやりたい場合は

エニープロ ( Anypro) アロマディフューザー 超音波式 空気清浄機 卓上加湿器 ムードランプ 空焚き防止機能搭載 時間設定 部屋 会社 ヨガなど各場所用 (木目調)

こっちの方が使いやすいです。

null

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HDシリーズ グレー HD-5015-H

posted with カエレバ

ダイニチ

Amazon

楽天市場

Yahooショッピングnull

7netnull

アロマ機能が付いた加湿器

 

もっと気軽に使えてアロマもやりたい場合は

エニープロ ( Anypro) アロマディフューザー 超音波式 空気清浄機 卓上加湿器 ムードランプ 空焚き防止機能搭載 時間設定 部屋 会社 ヨガなど各場所用 (木目調)

こっちの方が使いやすいです。

null

エニープロ ( Anypro) アロマディフューザー 超音波式 空気清浄機 卓上加湿器 ムードランプ 空焚き防止機能搭載 時間設定 部屋 会社 ヨガなど各場所用 (木目調)

posted with カエレバ

Anypro

Amazon

楽天市場

Yahooショッピングnull

7netnull

コロンとしてカワイイけど、ちょっと半端に場所取る…。でもアロマって広がった形のほうが香るとかそういうのがあるの…?アロマ系の加湿器はこの形がメジャーみたい?玄関から吹き抜けになっているお家ならこれがおすすめかな?

玄関にアロマおいて置くと、入ってきたときに気分が上がるのと、吹き抜けなら家全体に匂いが回ってくれます。玄関からほとんどの部屋に廊下がつながっている構造の家にも良いと思います。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました