自分でドライノーズ予防としてやってみた対策をまとめました。効果があるかないかも感想として載せていますが、個人差があるので(私には効いたけど夫には効果無し、逆も然りということがよくある)その効果を保証するものではありません。
また医学的な治療でないもの(民間療法、掲示板情報)なども多数行っています。実践される場合は注意してください。
随時、実践内容を更新します。
ドライノーズの基本である粘膜保護剤
市販薬で一番安全と思われるもので、鼻に潤いを与えてくれるものにドライノーズスプレーがあります。ちょっと鼻が乾燥したかな?という時でも「薬の使いすぎ」を気にすることなく使い続けることができる気楽な治療薬です。
手作り食塩水スプレー
ドライノーズに予防のために効果があるのは、鼻の粘膜を保護する鼻水を人工的に補う方法で、その中でも一番自然に近くて安全性が高く、依存性が低いのが食塩水スプレーです。
効果
でも、使い勝手としてはイマイチです。(個人の感想です)粘度が無いので鼻の中で垂れてしまい、しっとりするのは一時的なものに終わります。
しかも手作りゆえに保存期間が短く作るのが面倒で長続きしなかったです。けれど保存料が気になる人にはこの手作り食塩水スプレーがおすすめです。

市販品:鼻しっとりジェル
市販で売られている鼻しっとりジェルは処方薬のような劇的な効果がない分、かなり安全で使い続けても依存性がないと考えられるので、鼻が乾燥する時期に使い続けても安心です。
鼻しっとりジェルのレビューを調べる | ||||
|
効果
手作り食塩水スプレーと成分はほぼ一緒ですが、ジェルになっているので鼻の中で流れにくくなっていて使いやすいです。保存料が添加されているので長持ちします。

冬から花粉症の時期のドライノーズにハナぴゅあ
花粉症がある時期は鼻水が出続けたりするのでドライノーズの症状は軽くなったかのように見えます。けれど鼻の痒さや部分的な乾燥は無くなっていないので辛い症状がでることがあります。
ハナぴゅあライン使い
鼻しっとりジェルとハナぴゅあは同じ会社で作っているので同時に使うとかなり効果的に鼻の不快感が減りました。ハナぴゅあは洗浄液なので鼻をすっきりさせたい時に使うと効果が実感できます。
ハナぴゅあのレビューを調べる | ||||
|
おすすめの使用時期
ハナぴゅあは洗浄効果があるのでインフルエンザの流行る冬あたりから花粉が舞う春あたりまで使うと感染予防や花粉症が軽くなる効果が期待できると思います。
とにかく鼻をすっきり洗いたい!
ドライノーズの人はアレルギー体質だったりするので、鼻の不快感が半端ありません。そこで鼻洗浄をおすすめしたいと思います。鼻を洗浄すると鼻づまりにも効果があるのでドライノーズなのに鼻づまりにも悩まされているなら鼻洗浄をおすすめします。
ハナクリーンシリーズ
鼻しっとりジェルと同じ会社がやっぱり作っているんですが、鼻洗浄器のハナクリーンシリーズがおすすめです。
ハンディタイプの簡易鼻洗浄器
鼻洗浄をお試ししたい時には安価なハンディタイプがあります。持ち運びも簡単なので本格的な鼻洗浄器のサブ器としても使えます。
ハナクリーンSのレビューを調べる | ||||
|
本格的鼻洗浄器
鼻洗浄をしっかりする場合、水圧とか水量とかもっと力強かったらいいのに!と思う事があります。そういう場合は本格的な鼻洗浄器をおすすめします。
ハナクリーンEXのレビューを調べる | ||||
|
吸入器を使う
鼻の不快感だけでなく、喉の不快感がある人は吸入器を使うと鼻と喉の両方がケアできます。喉がイガイガする人におすすめです。
オムロン 吸入器のレビューを調べる | ||||
|

睡眠マスクで保湿する
秋から春くらいまで室内も乾燥してきます。加湿器を使って湿度を上げるのも効果的ですが、睡眠マスクを使うと簡単にドライノーズを予防できます。ついでにほうれい線と喉、顔の保湿もできるので美容目的で使うのもアリです。

顔全体の美容に良いマスク
顔から喉のシワ、ドライノーズ予防…一度に色んな効果が欲しいとき、マスクの締め付け感が苦手ならすっぽりタイプのマスクがおすすめです。
マスクにもなるシルクネックウォーマーのレビューを調べる | ||||
|
簡単な使い捨て濡れマスク
寝る時のマスクは布製のものが主流ですが、手入れや保管が面倒…という場合は使い捨てが便利です。特に花粉が飛んでいる時期は使い捨てにすると寝る時の症状が楽になります。
ぬれマスクのレビューを調べる | ||||
|
ドライノーズ環境を加湿器で改善する
ドライノーズになる原因のひとつに、エアコンの使いすぎなどによる部屋の乾燥があります。部屋が乾燥しているだけでドライノーズの症状は酷くなります。
さらに細菌やウイルスが活動しやすくなるので、ドライノーズで風邪をひきやすい人は加湿器を使ってみるのも良いと思います。

部屋全体加湿器
寝室やリビングに1台置けば部屋全体の湿度を保ってくれるのが特徴です。
プラズマクラスターのレビューを調べる | ||||
|
デスク周りだけ加湿する
会社などで自分のデスクがある場合は自分の周りだけ加湿する方法もあります。
卓上加湿器のレビューを調べる | ||||
|
油分を塗って保湿する方法
ドライノーズは鼻の粘膜が乾燥して起こる…ので粘膜に鼻しっとりジェルなどで水分を与えてから油分でコーティングして保湿する方法です。
ワセリンを使う
色んなクリームの基材となるワセリンを鼻粘膜に塗って保湿する方法です。塗り過ぎると化学性肺炎になるのでは?という話もありますが、推奨している医療機関もあるという書き込みもあります。
ワセリンHGのレビューを調べる | ||||
|

アルガンオイルを使う
同じ油分でも細胞を治す効果があると言われているアルガンオイルを使う方法です。ワセリンよりもサラッとしているので塗りやすいという特徴もあります。
